
どーも、こんにちは。
日々摂取するエネルギーの中心を「糖質」から「脂質」に変えた結果、体脂肪率が一桁になってしまったトシです。
妻に言われて始めた脂質代謝の生活ですが、気付いたら予想以上に痩せてしまいました。笑
今回は、夏に向けて痩せたい方に向けて
僕が実践している脂質代謝の食生活について紹介します。
ガチで痩せて、しかも健康に害はありません(健康診断で異常なし)。
むしろ肌や髪がツヤツヤになるので、若くありたい人にオススメですよ。
2017/03/04:7kg痩せた友人女性からの報告を追記しました
LINEのやり取り(生の声)をそのまま載せてますので、本当に痩せたい女性は読んでみて下さい。
また、現在『脂質代謝を実践するダイエットモニター』を募集してます。
しばらく無料で対応させていただきますので、興味があれば参加してみてください。
モニターの新規募集はしておりませんm(_ _)m
脂質代謝生活のメリットと注意点
まず初めに、この食生活を始めるにあたっての「メリット」と「注意点」を簡単に紹介しておきます。
以下をしっかり読んだ上で、脂質代謝の食生活に変えてみましょう。
※詳しい話をすると本が1冊以上書ける内容になってしまうため、ここでは「体験に基づく事実」と「ポイント」だけ記載します
糖質代謝から脂質代謝に変えるメリット(と前提条件)
・太る要素である「糖質」が体内から減り、「脂質」がエネルギー代謝として使われるため『痩せる』
・「脂質」単体であれば、どれだけ摂っても太らない(マジで)
・脂質を増やすことで少量の食事で満足感を得られる(脂質を摂ると脳が喜ぶため)
・暴飲暴食が減り、食費が減る(マジで)
・身体の細胞膜は脂質で出来ているため、脂質の摂取量が増えると『肌や髪がツルツルになる』
・冬でも、水仕事してても手が荒れない
・「脂質」が増えると便通が良くなる
・「糖質」が減るため血糖値の上下が少なくなり、食後の眠気などと無縁になる
・糖は2000kcal程度しか蓄えられないけれど、脂質は40000kcal程度蓄えられるため、長時間運動してもエネルギー切れにならない
・午前9〜11時頃の空腹感が無くなる
・夕方〜夜間にかけての辛い空腹感や脱力感も無くなる
・空腹時のイライラが無くなる
・頭が冴える、頭の中にモヤが掛かっていたような状態が無くなる
・結果、仕事の効率が上がる
========
糖質代謝から脂質代謝に変える時の注意点
・糖質の摂取量をゼロにはしない
・想像している以上に痩せすぎる(予定では体脂肪率10%前後にする予定だった)
・ただ痩せても『綺麗な身体』にはならないため、多少の「筋トレ」や「ランニング」をした方が良い
・最初の1週間〜2週間くらいは「糖質」が欲しくて辛い(3週間以降はラクになる)
・お酒はあまり飲まないように(日本酒なら1日2合くらい、週に3日まで)
・パンやご飯は食べても良いけど、少量を夜だけ
・1日の全ての食事(朝食〜夕食+間食)を8時間以内にすると効率アップ
========
栄養学の知識のある方は、いろいろと突っ込みたい点も多いかと思います。
僕も『予防医学』と『栄養学』を独学+セミナー参加で勉強していたので、最初は
「は?あり得ないでしょ」という感じでした。
が、情報というのはどんどん新しくなるもので、今はこれが正しいようです。
事実、僕が痩せただけでなく、東京で忙しく働く友人も痩せましたし。
とりあえず、これら仕組みについての詳しい話は別記事で書きます。
「それまで待てない!」って人は『超一流の食事術』って本を読んでみると良いですよ。
それでは、実際の食事内容を紹介していきます。
脂質代謝の食生活『朝〜昼前』
朝は基本的に以下のような感じです。
・ナッツ:一握り
・果物:100gくらい
・みそ汁:1杯
・コーヒーや水など:飲みたいだけ
・サプリメント:プロテインやマルチビタミン系のを少量
果物の内容は変わっても、他は変わりません。
月に1回くらい玄米ご飯が少量入るくらいでしょうか。(少量食べたところで太らないので、気分で食べます)
そして、意識してるポイントとしては、
・冬はコーヒー、夏はナッツにココナツオイルを入れる
・みそ汁にオリーブオイルや紅花油を入れる
の2つ。
カロリーが不足すると、筋肉が分解されて代謝に使われてしまうため、しっかりと「脂質」でカロリーを摂取するようにします。
上のメリットでも書きましたが、「脂質」はそれ単体であればどれだけ摂取しようが太りません。
また果物は果糖を含みますが、GI値が低いため脂質と一緒に摂っても問題無し。
かわりに、GI値の高い「パン」や「砂糖が含まれる食品」は摂らないようにします。
「朝は忙しい」という人は食べなくてもOKです。
ただ、身体の巡りを良くするために、水だけは飲むようにしておきましょう。
脂質代謝の食生活『昼』
昼は『糖質を少なめにする』と『脂質が多い食事を選ぶ』以外、意識していません。
とりあえず、「パン」や「ご飯」などの主食は食べませんね。
外食であっても「おかず」のみです。
※たまに牛丼とか食べますが、「たまに」です。
特に運動後はエネルギーを消費しやすい状態になっているため、「午前に運動をした日は昼食で脂質を多く摂る」を意識しています。
人の身体は沢山ある栄養をエネルギーに変えようとするため、こうすることで糖質代謝から脂質代謝に切り替わりやすくなるんです。
(一部には酢を沢山飲むことで、酢がエネルギー代謝のメインとして使われる人もいるとか)
脂質を多く摂るのは難しそうですが、基本は『朝〜昼前』で紹介したポイントと同じですよ。
食事や飲みものに脂質(ココナツオイルや紅花油、キャノーラ油、サフラワー油など)を入れて食べるだけ。
「昼は外食が中心」という人は、主食を減らして『脂質の多いおかずを選ぶ』ようにすると良いですね。
元大食いの僕を知っている人にとって、上の昼食は少なく「これで足りるの!?」と思うかも知れません。
ですが、脂質が多い食事なので「レプチン」という食欲を抑えるホルモンが分泌され、少量でも満足できます。
また、カロリーは足りてるので夕方の空腹感もありませんよ。
脂質代謝の食生活『間食』
基本的に、脂質多めの食事をしていると間食が欲しくなくなります。
腹持ちは良いし、カロリーも足りてますので。
ただ、それでも間食したくなった場合は、
『タンパク質多め』か『糖質少なめ』なものを選ぶようにしています。
具体的には、
・ナッツ
・ゆで卵
・果物
・サラダチキン
・塩豆腐
など。
卵は「ゆで卵」だけでなく、「卵焼き」「目玉焼き」「温泉卵」など色々な料理にアレンジできる万能食材です。
単価も安いし、コンビニにも売ってるし、おやつに最適ですね。
※デスクで食べてると変な目で見られますが・・
脂質代謝の食生活『夜〜飲み』
夜は『脂質を多めに摂る』以外、何も意識していません。
日によっては「ご飯」や「パン」も食べますし、お酒も普通に飲みます。
あまり制限をかけてもストレスになりますし、それは健康にも良くありませんからね。
夜は緩くて良いんです。
(脂質多めだけど)食べたいものを食べ、飲みたいものを飲みましょう。
あ、、、ただし暴飲暴食はダメですよ?
翌日からまた元に戻してリセットするなら一晩くらい良いですが、連日食べ過ぎるのは良くありません。
多くても腹10分目くらいまでにしておきましょう。
ちなみに、僕の『飲む量』ですが
日本酒なら:最大3合
焼酎なら:最大2合
ウイスキーなら:最大100ml
ワインなら:最大500ml
くらいです。
お酒は好きですが、普段はこの1/3〜1/2くらいしか飲みません。
また、”酒のつまみ” は上の『間食』で挙げたものが基本で、それ以外だと「チョコ2粒」とか、そういう感じです。
運動量について
運動も、以前は週2〜3走ってましたが、最近3ヶ月は「走る時間があるなら猟に出る」という感じだったため、ほぼ走ってません。
それでも体脂肪率は2%変動するくらいだったので、『運動はした方が良いけれど必須というワケではない』のでしょう。
ちなみに、この記事を書いている「2017/03/02」時点での体脂肪率や筋肉量は以下の通りです。





ぶっちゃけ、食生活の改善だけでここまで痩せることができるはずです。
僕の友人(男性)は、「通勤」以外の運動をせずに24%→15%まで落としてますし。
ただ、筋肉が付いてない状態で痩せても「綺麗な身体」にはなりません。
『細くしなやかで引き締まった身体が欲しい』のであれば、運動することをお勧めします。
「スクワット」とか脚+体幹が鍛えられるので良いですよ!
以上、僕が実践している脂質代謝の食生活について紹介しました。
ガチで痩せたい・絞りたい人は、試してみてください。
質問などあれば『お問い合わせ』から聞いてくれてもOKです。
誹謗中傷的な内容でなければ、後ほどメールで返信します。
追記:僕が摂ってるナッツや油を紹介
忘れてました。
この方法では『良質な』脂質を摂ることが重要になってくるのですが、良いモノって分かりませんよね。
我が家で選んでるものを紹介しておきます。
※各画像からAmazonのページに飛べます。
ナッツ
1kgで2,000円強。美味いです。
朝食や間食、夜のつまみだけでなく、子供のオヤツとしても消費するので、月に2回購入してます。
サラダオイル・オリーブオイル
いくつも高級オイルを試してみましたが、これが一番サラッとしてて食べやすいです。
オリーブオイルも安心できる品質の割りに「量」と「質」が丁度いいので選んでいます。
Amazonでは恐ろしく高いですが、直接買えば安いですしね。
「会社が〜」とか「仕組みが〜」なんて言われますが、消費者には関係ありません。
僕は良いと思ったので使ってます。
ココナツオイル
国内の『JAS規格』とアメリカの『USDAオーガニック規格』を通っているということで妻が選びました。
夏場は液体で、冬場は固体になる、一般的に「身体に悪い!」と言われる『飽和脂肪酸』なわけですが、それは大きな間違い。飽和脂肪酸だって身体に必要なのです。
バター代わりに料理にも使えるので、使い勝手はかなり良いですね。
※ただ、「ココナツオイルは南国の人の身体には合うけれど、日本人の多くには合わない」という意見もありますので、嗜好品として使うのが良いようです
以上、良いモノを求めている方は、お試し下さい。
2017/03/04:追記『友人女性からの7kg痩せた報告』
つい昨日、半年前にこれを教えた友人の女性から突然報告が来ました。
以下に、そのLINEでのやり取りをそのまま載せておきます。
※写真も送ってくれたのですが、流石に載せるのは申し訳ないため載せておりません。
・・アレですね。
ほどよく痩せたい人は『糖質の制限はしなくて良い』っぽいです。
というか、
ガチでやると痩せすぎますし。
「夏に向けて短期間で痩せたい」
という人だけ、少し炭水化物減らす感じでやってみて下さい。