どーも、こんにちは。
トシです。
『事故で倒れた人や、心肺停止状態の人がいる場合に使う』と一般的に認識されているAED。
でも、その使い方や、その役割を知ってる人って少ないですよね。
昨年、「猟師になるにあたって、いざという時の応急処置を覚えておきたい」と考えた僕は、その一環として消防署が開催するAED講習会に参加してきました。
その中で「マジで知っておいてよかった!」と思える情報を教わったので、ここで紹介していきます。
今回は、『AEDの役割』と『倒れた人の生存率を上げる重要なポイント』について。
子供や家族など、大切な人がいる方に読んで欲しい内容です。
一番誤解されてると思う『AEDの役割』
これは僕だけに限った話じゃないと思うのですが、
『AEDって手術で使われる医療用の電気ショックみたいなものでしょ』
『使えば止まった心臓が動き出すってやつ』
そう思ってる方、
それ、半分間違いです。
確かに、AEDと医療用の電気ショックの基本的な原理は同じです。
ですが、それらの役割は『止まった心臓を動かすこと』ではなくて、
『心室細動(心臓の痙攣)を止めること』。
AEDとは『何かしらのショックで心臓が痙攣し、正常に血液を送り出すことが出来ない状態』を解決させるものです。
痙攣が止まった結果、心臓が正常に動き出すこともありますが、
AEDを使えば必ず心臓が動き出すわけではありません。
「AEDは自動で心肺のチェックもしてくれるみたいだし」
「目の前に倒れている人がいても、AEDを使えば大丈夫」
「自動的に上手くやってくれるでしょ」
恥ずかしながら、僕はそう思っていたのですが、それは大間違いでした。
倒れた人や、心肺停止になった人の蘇生に最も重要なのは、AEDではありません。
倒れた人、心肺停止状態の人の生存率を上げる重要なポイント
倒れた人、心肺停止状態の人を救命するために最も重要なのは、
『心臓マッサージ』と『人口呼吸』です。
AEDの件があまりにショックだった僕は、講習会の担当者を1人独占して1:1で教えてもらったのですが、『この2つをどのくらい続けられるか?』が心肺蘇生にとって一番大切なことだとか。
以下、「僕が担当者にした質問」と「その回答」を載せておきます。
(メモを元に思い出しつつ書いてるので、単語や表現に間違いがあるかもしれません)
Q.心臓マッサージの目的って何ですか?
A.心臓を手動で動かし、全身(特に脳)に血液を循環させることが目的です。
よく勘違いされるのですが、心臓マッサージは止まった心臓を動かすことが目的ではないんですよ。
心肺が停止することで、最も影響を受けるのが脳です。
脳が酸欠状態(酸素が少ない状態)になってしまうと「呼吸して酸素を取り込もう、心臓を動かして血液を循環させよう」という信号さえ送られなくなるので、自然な復帰は絶望的になります。
だから、一度止まった心肺を回復させるには脳の酸欠を避けること、つまり『心臓マッサージ』と『人工呼吸』が最も重要になってくるんですね。
心臓マッサージを適切に行っている間は血液(酸素)が脳に届くため、酸欠で死亡することはありませんし、酸欠による後遺症もほぼ出ません。
もし口に血などが付いており人工呼吸が躊躇われるようであれば、ひたすら心臓マッサージを行ってください。
何もしないよりは遥かに生存率が高くなります。
Q.出血している場合に関して教えてください。今後猟師として活動するのですが、もし出血が多く、さらに心肺蘇生が必要な人を救命する場合はどのようにしたらよいでしょうか?
A.血が吹き出すようであれば止血を優先で、そうでなければ心肺蘇生を優先で良いですよ。
ただ、どちらにしても両方の処置が必要になりますので、必ず最初に人を呼んで複数の人で処置して下さい。
決して一人でどうにかしようとしないように。
また、止血をする場合は出血箇所を手や指で圧迫するのが最も単純で効果的です。
猟の現場となると衛生の面が気になるかもしれませんが、それよりも血を止めることの方が重要なので。
この講習会では、心肺蘇生の処置の仕方と、AEDの使い方を教わりました。
これによって『いざという時に、何も分からず見てるだけ』という状況は避けることが出来るでしょう。
ですが正直、医療従事者でない人が正しく判断し、正しい処置を施すのはとても難しいことだろうなとも思っています。
そういう意味では、
『緊急の救命措置が必要な状況を作らないこと』
『危険な状況に陥らない心がけ・危険な状況を作らない心がけ』
が、自分と、大切な人の命を守る上で一番大切なんでしょうね。
“どうしようもない状況” というのは突然やってくるものですが、少しでもその確率を下げられるように、意識・学習していきたいものです。
心肺蘇生処置のやり方
さて、せっかくですので心肺蘇生処置のやり方も紹介しておきます。
僕がもらった手順書はコチラ↓
1.周囲の安全を確認しつつ、倒れている人に近寄る
まずは二次被害を避けるため、周囲の安全を確認してから近寄ります。
特に、交通事故や水難事故は二次被害が起こりやすいので注意。
2.救護対象者の反応の有無を確認する
救護対象者の肩をゆっくり叩き、耳元で「聞こえますかー?」と確認。
これを複数回繰り返し、反応を見る。
→反応がある場合
訴えを聞きつつ必要な手当を行い、119番通報する。
→反応がない場合
反応がなければ心肺停止と判断して次へ。
3.助けを呼び、119番通報とAEDの手配をお願いする
大声で「誰か来て下さい!」「倒れてる人が居ます!」と助けを呼ぶ。
助けに来てくれた人に現在の状況を伝えて119番通報をお願いし、合わせて近くにAEDが無いか探してもらう。
近くに人がいなければ、携帯で119番通報する。
圏外なら助けを呼びつつ、徒歩で携帯が通じる場所まで移動する。
4.呼吸の有無、外傷・出血を確認をする
胸部と腹部の動きを観察し、10秒ほど呼吸の有無を確認する。
その間、反応は無くとも普段通りの呼吸があるのであれば、そのまま様子を見る。
胸部・腹部の動きがなければ呼吸停止と判断して次へ。
また、外傷による出血を確認し、出血が止まらないようであれば出血箇所を圧迫して止血する。
この場合は複数人での処置が必要になるため継続して助けを呼びつつ、次へ。
5.心臓マッサージと人工呼吸を救急隊が到着するまで施す
両手を重ねて、胸の真ん中にある『胸骨の下半分の位置』を手のひらの付け根部分(掌底)で1秒2回弱くらいのペースで30回強く(5cmほど沈み込むように)圧す。
圧迫時のポイント
・腕の力で圧すのではなく、真っ直ぐ伸ばした腕に体重を乗せる感覚で圧すこと
・1回圧したら、しっかり胸を元に戻すこと
30回の圧迫が終ったら、対象者の額を押さえつつアゴを持ち上げ、気道を確保する。
そのまま、鼻をつまんで口を大きく開いて、空気が漏れないように息を吹き込む。
人工呼吸のポイント
・人工呼吸は2回行うが、1回息を吹き込んだら、ちゃんと息を吐き出すのを確認してから2回目を行うこと
対象者が幼児〜子供の場合、片手で3cmほど沈み込むように圧迫し、呼吸は2回。
対象者が乳児の場合、人差し指と中指の2本指で2cmほど沈み込むように圧迫し、呼吸は1回で十分だそう。
『心臓マッサージ30回+人工呼吸2回』を1セットとし、これを救急隊が到着するまで周りの人と交代しつつ続ける。
以上、『AEDの役割』と『倒れた人の生存率を上げる重要なポイント』の紹介でした。
訓練であっても、実際にやってみるとかなり疲れます。
ですが、自分が疲れるだけで人の命が救えるなら、進んで手伝いたいと思いました。
とにかく大事なのはAEDよりも、心臓マッサージ+人工呼吸です。
大切な人がいる方は、ぜひ覚えておいて下さいね。