
畑の備忘記録です。
今まではノートにまとめていましたが、「字が汚くて読めない・・」「写真を添付しておきたい」ということがあったため、こちらに記録として残すことにします。
2017/09/30にやったこと
・ニンニクの除草&水やり
・枯れた白菜を植え替え
・葉物野菜への水やり
・さつまいものフライング収穫
ニンニクの除草&水やり
毎年、ニンニクは手を抜いてもちゃんと収穫できていたため、今年はさらに手を抜いてみた。
結果、初期の水やりが不足し、ほとんど発芽せずorz
かわりに雑草が蔓延ることとなったため、畝全体の除草を行う。
その後、水やり。
→9/30時点では水やりを週3日ほど行なっていたためか、全体の4割が発芽した。
しかし140植えて60程度じゃ割りに合わない。
枯れた白菜を植え替え
今年は加賀白菜を種から蒔いて植えることにした。
しかし例年よりも気温が低いため、成長の速度が遅い。
とはいえ、植え付けしないとさらに成長が遅くなり収穫できないため、9/23に植え付けを行う。(本葉が3,4枚)
9/30、一部に枯れた苗が見られたため、元気な予備の苗と入れ替えた。
葉物野菜への水やり
白菜、レタス、ホウレンソウ、小松菜、チンゲンサイ、水菜に水やりを行う。
今年はいつも上手くいかないホウレンソウの調子が良い。
そろそろ1回目の収穫ができそうだ。
その一方で、いつも放置で作れるチンゲンサイの調子がよくない。
2品種を植えたが “農協の種” はよく育ち、”100均の種” は育ちにくい。
水やりをしっかり行い、もう少し様子をみることにする。
さつまいものフライング収穫
10月中旬に収穫予定のサツマイモ。
本当は植え付けから4ヶ月で収穫期に入るそうで、9/30に試しに掘ってみた。
結果、「カンパチ」という品種は細く小さい芋ばかりだが、「ナルト金時」は太く大きな芋が育った。

これらは自分で食べるだけでなく、イノシシの餌にするのが主な目的。
食用なら太く大きな「なると」で、餌用なら細く数の多い「カンパチ」が良いのかな?
今年はマルチングして育てたのもあるため、数を増やすならマルチなしでやってみるのも良いかもしれない。


とりあえず、来週末には芋づるを収穫し、その後サツマイモも掘ってしまう予定。
サツマイモの収穫は子供達も大好きなので、来年はもう少し増やしてみても良いかもなぁ。