畑・農業・家庭菜園

大量の夏穫れニンジンを土に埋めて保存してみる。

大量の夏穫れニンジンを土に埋めて保存してみる。

どーも、こんにちは。

 

美味しい「食」を求めて、野菜作りを始めて4年目。

トシです。

 

この度、『春まき→夏穫りニンジン』が大量に収穫できたので、長期保存するために畑の土中に埋めてみることにしました

 

 

野菜の土中保存は昔の人の知恵

 

田舎で昔から畑をやってる人には当たり前のこと(?)らしいのですが、

大根や人参、里芋などの根菜類は、冷蔵庫で保存するよりも、土の中に埋めて保存したほうが長く保ちます。

 

 

『土の中は温度の変化があまりない+適度な湿度がある』というのがその理由ですが、

一度抜いて埋めることで、『根が切れて成長が穏やかになる=美味しい時期を長く楽しめる』ということもあるようです。

 

そのため、僕の周りでは「野菜の一番美味しい時期の一歩手前に抜いてしまう」という人が多いですね。

 

ダイコンなら12月中旬〜末とか。

 

 

 

また、土中というのは「畑」だけでなく「プランター」や「鉢植え」でもOKです。

 

僕の実家では、祖母がプランターでやってました。

プランターに土を入れ、その中に大根を寝かせるように5本ほど埋め、上から土→ブルーシートで覆って完成です。

 

 

そして、ただ放置するだけだと「野菜の中の栄養素(=旨味)」が消費されて味が落ちる or 鬆(す)が入るため、1ヶ月に1回程度の頻度で追肥します。

 

 

こうすることで、1度埋めればプランターなら2週間〜1ヶ月、畑なら2ヶ月〜長くて3ヶ月ほど保ちます。

(野菜の種類や、埋める環境によりますが)

 

 

 

「冬穫り野菜」の土中保存は聞くけれど、「夏穫り野菜」ってどうなの?

 

ただ、、この土中保存って冬野菜でしか聞かないんですよね。

 

大抵は冬の “霜よけ” が目的の保存ですが、逆に「暑い夏に採れる野菜」の場合はどうなんでしょう?

 

 

 

今回のニンジンは春まきの『時なしニンジン』ですが、

気温が高いせいかトウ立ち(花のツボミが出てくること)し始めたために全収穫に至りました。

4/2に種まき→6月上旬から間引きで食べ始め→7/16に全収穫

 

 

予定では、7月末〜8月中旬に収穫だったんですが、

トウ立ちしたニンジンは、中心の黄色い部分が包丁も入らないくらい固くなりますし、仕方ないですね。

 

食べられないよりはマシですから。

 

 

冷蔵庫に入らない「有機栽培ニンジン」132本

 

 

とはいえ、

これを、地上の「気温」に比べたら温度は低いとはいえ、夏場の土の中に埋める。

 

冬場と違って、『暑さで腐ったり』『再びトウ立ちし始めたり』する気もします。

 

 

 

しかし、冷蔵庫には「形が悪いニンジン」を優先的に入れたため、これ以上は入らない。

 

 

人にあげるにも、限度がある。

 

 

かと言って、

頻繁に使う食材なので、手放すのも惜しい。

 

 

 

と色々、葛藤したのですが、

 

 

「やらないで捨てて後悔するより、やってみて腐って後悔する方がまだマシ」

「上手くいけば儲けもん」

 

ってことで埋めてみました。

 

 

 

一応、埋め方を紹介

 

?穴を掘る

雨でビチャビチャになると腐りそうなので、そこそこ深めの穴を掘りました。

 

?人参を並べて、隙間に土を入れる

「逆さが良い」「斜めが良い」などの意見がありますが、今回はニンジンを横にして並べました。

「穴の底に敷き詰める→間に土を入れて埋める→その上に次のニンジンを並べる→埋める」という感じで、全部で4,5層くらいになるように埋めてます。

埋めたあと

 

 

?土を山盛りにし、その上から草を大量にかけておく

できるだけ雨水がニンジンに届かないよう、埋めた場所は山のように土を盛り、その上から適当な雑草+ニンジン葉で覆いをかけておきました。

本当はブルーシートなどが良いのかもしれませんが、手元になかったので、とりあえずこれで。

 

 

このまま、定期的に掘って確認しつつ、ダメになるまで確認してみます。

 

 

また何か変化があれば、ここで記事にしていきますね。

Leave a comment

*
*
* (公開されません)