解体技術

【詳細画像あり】猪の捌き方を紹介する(足,腕,胴体分け+ヒレ肉)

【詳細画像あり】猪の捌き方を紹介する(足,腕,胴体分け+ヒレ肉)

どーも、こんにちは。

今年より罠猟を始めてるトシです。

 

以前「1人でイノシシを捌いて食べれるようになった」と書いたことで、『捌き方を教えて欲しい』という問い合わせが複数届きました。

 

 

そこで、自宅で写真を撮りつつ5時間かけてイノシシを捌いてみましたので、その猪の解体法を詳細画像と共に紹介します。

今回は小さなウリ坊(15kgくらい)を使いましたが、40kgくらいまでなら同じような手順で解体できますよ。

 

 

それ以上のサイズは・・・慣れた人ならともかく、初心者1人では解体が難しいです。

最初に背骨で左右に分けた上で、複数人で協力してやりましょう。

(そのやり方もいずれ載せます)

→のとしし団のサイトに載せました。

>成獣イノシシ「後足」の捌き方(ランプ,外モモ,シンタマ,内モモ,スネ)

>成獣イノシシ「胴体」の捌き方(ロース,ヒレ,バラ)

>成獣イノシシ「前足」の捌き方(肩ロース,ウデ,前バラ,スネ)

 

 

この記事では、皮むきが終わった後の状態から→ヒレ肉を取り、「腕」「胴体」「足」の部位に分けるところまで

画像の数が多くなったため、各手順ごとにページを分けています。

 

ちなみに、この続きは以下にまとめてあります。

大きく部位わけが完了したら、続きをみて精肉してみて下さい。

・後ろ足の解体方法(シンタマ,ランプ,ウチモモ,モモ,スネの部位分け)

・胴体の解体方法(ロース,肩ロース,バラ,前バラの部位分け)

・腕(前足)の解体方法(ウデ,スネの部位分け)

 

 

また、本当はこんなこと書きたくないのですが、、

※当記事の「無断での商用利用」は禁止とします。

見つけた場合は、お互いに面倒なことになりますので、お願いですから止めてくださいね。

 

使いたい場合は個別にご連絡をお願いいたします。

 

 

0.まずは準備。イノシシを解体するために必要なもの。

 

今回のイノシシ解体の撮影。

 

特別に手に入れたウリボウを使ったものの、あいにく車が使えずバイクで持って帰ることに。

 

白バイに止められないか?だけが心配でしたが、無事に帰宅することができました。

 

この状態で帰ってきたのですが、何度見てもシュール(笑)

 

 

 

さて、イノシシの解体は自宅のマンション室内で行ったのですが、

『1人で捌く人向け』に、特別な道具は使わないようにしました。

 

そのため、猪の解体に必要なものは以下の通りとなります。

・広い場所

・よく切れるナイフ

・まな板

・肉や骨を入れる容器(バットなど)

・キッチンペーパー

・(衛生面を気にする人は)ゴム手袋

・ラップ

 

 

まず、解体には1㎡くらいの場所が必要です。

僕は床に「新聞紙+ラップ」を敷いてやりましたが、肩が凝ったので出来ればテーブルが良いでしょう。

 

また、ナイフは切れればなんでも良いですが、『両刃のナイフ』よりも『片刃の包丁』の方が使い勝手が良くてオススメです。

(今回も、途中で包丁に切り替えました・・)

 

ちなみに、処理場では南常(なんつね)の包丁を使ってます。

新品は「触れただけで全てを切り裂く」切れ味を誇ります。

 

解体に使うナイフは、事前に熱湯で5分ほど殺菌しておくこと。(塩素での殺菌も可)

 

そして、確実に「血」が出るため、キッチンペーパーは1ロールほど用意しておきましょう。足りないと困ることになります。

ティッシュでは肉にくっ付きますので、キッチンペーパーを使いましょう。

 

骨や肉を入れる容器は、バットがなければ袋でも構いません。

 

ゴム手袋は、ちょっとした”指先の怪我”も防げるので、出来れば使用することを勧めます。

 

 

以上、用意ができたら捌きに入りましょう。

 

→『1.最初に外すのは「腕」の部位』

Leave a comment

*
*
* (公開されません)