
どーも、こんにちは。
トシです。
前回はイノシシを大きく3つの部位(腕、胴体、足)にバラしたので、今回は『前足』の解体方法のバラし方を紹介します。
前スネの骨を外して→肩甲骨を外して→腕の骨を外して→スネとウデに部位分けするところまで。
事前に頭を下にして吊るしている場合、前足は血が多く残りがちですので、最後に捌くことをオススメします。
(その方が、まな板が血だらけにならない)
※【閲覧注意】モザイクなしの肉の画像がアップされています。
他の部位は以下からどうぞ。
・後ろ足の解体方法(シンタマ,ランプ,ウチモモ,モモ,スネの部位分け)
・胴体の解体方法(ロース,肩ロース,バラ,前バラの部位分け)
0.まず、イノシシの『前足』の最初の状態と、解体の流れを確認
大きく部位分けが終わった状態が↓↓でした。
これを
→スネの骨を外して
→腕の骨と肩甲骨を露出させて
→肩甲骨を剥がして
→腕の骨を外して
→部位分け
の順番で、捌いていきますよ!
1.前スネの骨を外す
前足も後足と同様、スネの骨から外していきます。
最初にナイフの刃を入れるのは以下のポイント。スネの腹側の骨に沿って切り込みを入れていきます。
(後足も前足も『腹側から切り始める』と覚えておきましょう)
こんな感じ↓で包丁を入れ、
足首にかけて骨の出っ張りがあるため、それを避けるようにして切り開きます
そうしたら骨から離れた肉を掴んで、膝方向へ向かって骨に沿って肉を削いでいきます
刃先が関節に当たったら止めて、関節の下にもぐりこむように刃先を入れていきます
こんな感じ↓で、骨の出っ張りの上を撫でるように切っていき、
出っ張りを超えたらナイフを下向きに、
骨の出っ張りの周りの肉を剥がすように、グルっと切っていきます
この出っ張りの裏には太い筋がありますので、しっかりと切っておきましょう。
この筋を切ると、下のように関節が大きく露出します。
次に、関節を元の位置に戻して、下の部分の筋を切っていきます。
ここは関節が見える程度に切っていきましょう。
上の両方の筋を切ることで、スネを持ち上げると関節が外れるようになります。
外れない場合はどちらかの筋が切れてませんので、確認してみてください。
さて、関節が外れたら、以下の青線で骨に沿って肉を削いでいきます。
難しいことはありませんので、骨についてる肉を剥がすようにナイフを入れていけばOKです。
削いでスネの先の筋が見えたら、そこで切ります。
スネの骨が外れました。
次は、「腕の骨」と「肩甲骨」を露出させていきます