
どーも、こんにちは。
トシです。
前回はイノシシを大きく3つの部位(腕、胴体、足)にバラしたので、今回は『胴体』の解体方法のバラし方を紹介します。
背骨と肋骨のついた胴体から→背骨を外して→肋骨を外して→ロース、肩ロース、前バラ、バラに部位分けするところまで。
※【閲覧注意】モザイクなしの肉の画像がアップされています。
他の部位は以下からどうぞ。
・後ろ足の解体方法(シンタマ,ランプ,ウチモモ,モモ,スネの部位分け)
0.まず、イノシシの『胴体』の最初の状態と、解体の流れを確認
大きく部位分けが終わった状態が↓↓でした。
腕と下半身が外れ、首〜腰上までの状態です。
これを
→背骨を外して左右に分ける
→肋骨(あばらぼね)を外し
→部位分け
の順番で、捌いていきますよ!
1.背骨を外す
まず、肋骨を外すために邪魔となる背骨を外します。
最初に、下の首元の部分に切れ目を入れましょう。
首元の背骨の脇には骨の膨らみがありますので、その外側に切れ目を入れます。
切れ目を入れたら、次は下の青線のようにギザギザに切っていきます。
(「肋骨」と「背骨」は軟骨で繋がってますので、そこを切り離すようにします)
コツとしては、「肋骨の頭」の部分は背骨側に向けて切り、「肋骨の間」の部分は腹側に向けて切るようにする感じ。


下の画像では左側を少し失敗してますが、右側はうまく軟骨が切れています。(肋骨の頭が綺麗に見えてる)
こんな感じで、ギザギザと一番腰側の肋骨まで「背骨」と「肋骨」を切り離していきましょう。
全部の肋骨を外せたら、次は腰の部分の骨から肉を剥がします。
下の『切っ先のポイント』から、腰の骨に沿って尻尾側に向けてナイフを入れます。
下のように、骨から肉を剥がします。
腰の肉が剥がれたら、背骨と肋骨が繋がっていた部分の下にナイフを入れ、背骨に沿って切っていきます。
こんな感じで、切り開いていきましょう。
背骨の背中側には『ステゴサウルスのような骨』がありますので、それに沿って肉を切り剥がしていきます。
ステゴサウルスのような骨の端が見えたら、その先は背中の脂肪(皮)に繋がってますので、そのまま切り離してしまいましょう。
無事に、胴体の右側が外れました。
ステゴサウルス骨の先は軟骨ですので、剥がす際に切ってしまうことが多いです。
肉側に骨のかけらが残ってないか、しっかりとチェックしておきましょう。
また、背骨の首側(下の青丸の部分)は骨が大きく横に突き出しており、背骨に沿って切っていると切っ先が当たります。
この部分は切れませんので、下のように横に回避して切っていきましょう。
胴体の反対側も同じように切り離し、背骨外し完了です。
次は、肋骨(あばらぼね)を外す準備。