
2.肋骨(あばらぼね)を外す準備。
背骨から分離した状態が↓↓
次はここから肋骨を外していきます。
まず、肋骨の上にある内膜(うちまく)を剥がします。
これは「内臓に触れていた部分を除去する」目的で剥がしていますが、それ以外にも骨を外しやすくし、食感を良くするという目的があります。
(内膜は結構硬い)
剥がすには、キッチンペーパーで “つまむ” ようにして剥がします。
(キッチンペーパー無しだと、滑って掴めません)
つまんだら、手前に引っ張って剥がします。
薄くて破れやすいので、指全体を使って、満遍なく剥がしましょう。
内膜が剥がれたら、次に「内脂」を剥がします。
『猪は脂身が美味い』と言われますが、この部分は内臓に触れてて衛生的によろしく無いのと、多少臭みがあって硬いため、僕らは取り除いてます。
剥がすには、後ろ側(腰側)の内脂と肉の間に切れ目を入れます。(後ろ側からの方が剥がしやすいため)
切れ目が入ったら内脂を手で掴み、前側(首側)に向かって剥がしていきましょう。
剥がすと、こんな感じ↓になります。
肋骨の先にある軟骨(左に曲がってるヤツ)が見えてますね。
次に、僕らの場合は以下の青線に沿って、首元の肉を切り落としてしまいます。
この部分はリンパが多く、ブヨブヨしてて気持ち悪いですから。
さて・・なかなか肋骨を外すまで至りませんが、もう少し。
肋骨を外すためには「胸骨(下の手で掴んでいる部分)」を外す必要があります。
先に胸骨の外側に付いている肉を剥がしておきたいので、胸骨と胸の肉の間にナイフを入れていきましょう。
(小さい猪で肉がなければ飛ばしてもOKです)
肋骨の先にあった軟骨が露出するまで切っていきます。
次に、肋骨の先の軟骨の根元を以下の青線に沿って切ります。
すると、先ほど剥がした胸骨外側の切れ込みと繋がり、下のように胸骨が外れます。
これでようやく、本当にようやく「肋骨」が外れます。
というわけで、
次は胴体から肋骨(あばらぼね)を外します。