
3.胴体から肋骨(あばらぼね)を外す
肋骨を外すには、まず以下の青線に沿って「肋骨の軟骨部分」を露出させます。

そうしたら次は、肋骨に沿って刃先を当てるようにして、全ての肋骨に切れ込みを入れていきます。
肋骨の腹側の部分は、軟骨を切らないように。
軟骨に沿って切り出します。
全部切れ込みを入れたら、こんな感じに。
次は、肋骨の端をつまみ上げ、その下にナイフを入れて肉と骨を剥がしていきます。
上→下でも、下→上でもOKですが。
処理場では『肋骨外し』なる道具を使って外しますが、一般家庭にはありませんので今回は「ナイフのみ」でやってます。
全部剥がすと、こんな感じになりました。
このまま部位分けに移りたいところですが、その前にチェックを。
肋骨の端は軟骨が残りがちですので、骨片が残っていないか指で触って確認しましょう。
チェックして、骨が残っていなければOK。
これでようやく『骨抜き』が終わりましたので、
次は部位分けをしましょう!